【FAZZY活用ガイド】カラーテーマを設定してサロンの世界観を伝えよう!

ページの色合いは、サロンの印象を決める重要な要素です。
資格試験対策のサロンならクールな色合い、ファンクラブなら推しのテーマカラー、ヨガ教室ならリラックスできる柔らかい色味……。
FAZZYなら、テーマや好みに応じてページ全体の色合いを自由に設定することができます。

この記事でわかること

  • プリセットと細かなカスタマイズの違い
  • カラーテーマの設定手順
  • 失敗しない配色のコツとトラブル対処

この記事の説明に沿って設定すれば、サロンの世界観を伝える色彩設計が簡単にできるようになります。コミュニティの雰囲気を盛り上げる、居心地の良い空間作りにお役立てください!

プリセットから選ぶ?細かくカスタマイズする?

FAZZY には、あらかじめ用意された プリセットのカラーテーマ が揃っています。
「ライト」「ダーク」をはじめ、落ち着いたブルーや爽やかなグリーン、温かみのあるオレンジなど、合計 11 種類のテーマから選べます。クリックするだけで一気に雰囲気を変えられるので、最初に方向性を決めたい時に便利です。

一方で、背景やヘッダー、カード、リンクなどのパーツごとに色を細かく調整することも可能です。

  • プリセットをベースに一部だけ色を変更して「自分らしさ」を出す
  • ゼロから配色を作り込んで完全オリジナルに仕上げる

など、自由度の高いカスタマイズができます。

カラーテーマの設定方法(ステップごとの手順)

管理画面にログイン

まずは FAZZY の管理画面にアクセスしてログインします。

「サイト設定」→「カラーテーマ」を選択

画面左側のメニューから「サイト設定」をクリックし、その中にある「カラーテーマ」を開いてください。

「設定を編集」ボタンをクリック

画面右上の「設定を編集」を押すと、色のカスタマイズ画面が開きます。

「プリセットテーマ」から選ぶ or 項目ごとに編集

①プリセット一覧から好みのテーマを選択

ページの上半分には、プリセットのカラーテーマが一覧で表示されます。
好みのカラーテーマを選んで「選択する」をクリックすると、確認のアラートが表示されます。
「テーマを適用しますか?」と表示されたら「OK」をクリックしましょう。

その後、ページをスクロールすると、プレビューエリアに適用後のデザインが反映されます。サロン全体の雰囲気を確認しましょう。

②項目ごとにカラーコードで個別設定

ページの下部では、各パーツごとに色を細かく設定できます。
項目名の下にあるカラーコードの左側のボタンをクリックすると、カラーパネルが開きます。

  • マウスでポインタを動かして色を選ぶ
  • RGB(数値)で指定する
  • カラーコード(例:#059669)を直接入力する

といった方法で設定できます。
プレビューを見ながら調整できるので、色のバランスを確認しながら好みの世界観を作りましょう。

「保存する」で完了!

設定が終わったら、画面右下の「保存する」ボタンをクリックします。
これでテーマが反映され、サロン全体のデザインが更新されます。

もし思った通りでなければ、「リセット」で元に戻したり、別のプリセットを再度適用したりすることも可能です。

失敗しない配色のコツ

  • メインカラーを決める:サロンのロゴや「推し色」を中心に。
  • 背景は淡く、文字は濃く:可読性を第一に。
  • アクセントカラーは 1〜2 色まで:多すぎると散らかって見えます。
  • まずはプリセットを選んで微調整:短時間で洗練された仕上がりに。

よくあるトラブルと対処法

  • 文字が読みにくい
    フォント色を濃くするか、背景色をもう一段薄くする。リンク色を黒や濃紺に近づけると可読性がアップします。
  • どこから編集すればいいかわからない
    レイアウト背景色→ ヘッダー → ボタン/リンク → カード背景の順で調整すると、効率よく全体の印象を整えられます。
  • 配色のコツがわからない
      まずはプリセットで方向性を決め、必要に応じてパーツごとの色を調整すると、統一感と個性を両立できます。

まとめ

FAZZY のカラーテーマ機能を使えば、ほんの数分でサロン全体の印象を大きく変えることができます。色はサロンの“世界観”をメンバーに伝える最強のツール。
ぜひ今日から、FAZZY のカラーテーマであなたのサロンをもっと魅力的に演出してください!

この記事を読んだあなたにおすすめの記事

🔗オンラインサロンとは?作り方のコツが簡単にわかります!

🔗簡単!真似するだけ!オンラインサロンの作り方#1|環境構築編【無料開設】

🔗教える副業の始め方|オンライン講師として教室を開設するための5ステップ

WEB制作・ITに関するお悩みや
ご質問等お気軽にご相談ください

contact

この記事の著者

コメントする

関連記事

変態アイディアインジェクション